通関士の難易度
通関士を目指す方なら誰もが気になる難易度について解説していきます。
では合格率を見てみます。
年度 |
受験数 |
合格者 |
合格率 |
---|---|---|---|
平成21年 |
10,367人 |
807人 |
7.8% |
平成22年 |
9,490人 |
929人 |
9.8% |
平成23年 |
9,131人 |
901人 |
9.9% |
平成24年 |
8,972人 |
769人 |
8.6% |
平成25年 |
8,734人 |
1,021人 |
11.7% |
平成26年 |
7,692人 |
1,013人 |
13.2% |
平成27年 |
7,578人 |
764人 |
10.1% |
平成28年 |
6,997人 |
688人 |
9.8% |
平成29年 |
6,535人 |
1,392人 |
21.3% |
平成30年 |
6,218人 |
905人 |
14.6% |
令和元年 |
6,388人 |
878人 |
13.7% |
合格率の傾向について
通関士は、平成18年に出題形式が変わってから合格率が一ケタ台まで落ち込みました。
これは、新しい問題形式に変わったことにより、過去に出題されていない問題が出た事によるものです。
平成20年のように比較的易しい問題となって合格率が上がることもあるのですが、基本的には10%前後と考えていた方がいいでしょう。
ただ、通関士はあくまでも合格点に達すれば合格できる絶対評価なので、あまり合格率を気にする必要はありません。
合格率はどうであれ、一つだけ言えるのは通関士の試験は難易度が高い試験だということです。
しかし、私個人の意見を言わせてもらうと通関士は確かに合格率が低く、難易度の高い試験でありますが、合格率ほどの難易度は感じないと思います。
通関士の試験は、学生も多いのですが、現在就業している社会人も非常に多くなります。社会人というのは毎日仕事に追われ、中々勉強時間を確保する事はできません。
にもかかわらず独学で勉強している方が多く、非常に非効率な学習をしてしまっています。
それだと学習量が足りず、合格圏内のレベルに達する事はできないと思います。
合格率が低い理由は「受験者の質」にあり
つまり通関士の合格率が低いのは、単に試験が難しいからではなく、十分な試験対策をしていない受験者が多いのも原因の一つなのです。
皆さんもご存知の通り、通関士には受験資格がありません。
そのため、誰でも気軽に受験できると言う性質があり、色々な受験者が集まります。
例えば、真剣に勉強して合格を狙っている受験者、ほとんど勉強もしない受験者、 学習ポイントや教材の質など考えず独学で勉強している受験者などです。
真剣に勉強して合格を狙っている受験者が多いと思っている方がいますが、実は違います。
そのほとんどは、合格するのに程遠い人です。
また、社会人のように勉強時間が余り確保できない場合は、独学での合格は困難になります。
独学の場合だとテキストだけで知識を吸収しなければいけないので、理解するのに時間がかかってしまいます。
カリキュラムに沿って質の高い勉強を
よく、独学で勉強する場合は、出題傾向や学習ポイントが掴めないのが欠点と言われますが、最も大きな原因は講義を聞けないことなのです。
その事は皆さんも思いあたる節があるのではないでしょうか?
学生時代、大学や高校の受験勉強の時、授業も聞かず、塾に行かずテキストだけで、勉強して合格など出来なかったはずです。
学校の先生や塾の講義を聞きながら学力を上げていたいと思います。
資格の勉強だって同じです。
講義を聞きながら、正確にそして早く知識を覚えていく必要があります。
ですから、通関士のような難易度の高い試験に挑戦する際は、通信講座でDVDを使い講義を視聴するか、通学講座で講義を聴くかして、勉強してみて下さい。
それが合格に最も近い方法です。
通関士の試験は、合格基準に達すれば合格できる絶対評価です。例え、ライバルがどんなに強くても、合格点に届けば合格できるのです。
なので、合格率はあまり気にする必要がありません。
皆さんが気にしなければいけないのは、どうすれば合格点に届く勉強が出来るのかだけです。
難易度の高い試験ではありますが、知識0であっても十分合格できるチャンスはあります。